2019年09月08日
夏休みの様子(小学生)

「センセー、夏期講習楽しかったよ
」

「また実験やろうね
」

帽子を脱いだら湯気がでるような毎日、
それでもみんな笑顔で通塾
じっくり学校の宿題をやる子も
宿題はさっさと終わらせて
テキスト学習やドリルを楽しむ子もいました。
今年から、夏休み中
「宿題をせかす」のをやめ
「あと何ページ??」
と聞くのも極力控えて…
子どもたちそれぞれのペースと
自主性を大事に
個々との関りを大事に時間を過ごそうと
さらに思うようになりました。
宿題や勉強は
子どもたちにとって
やらなくてはいけない課題。
でもその課題に
どのように取り組むか
どんなペースで進めるか
何を大事にするかは
本当に子どもたちそれぞれ。
どこから何に興味を持つかも
本当にそれぞれで…
今年は毎週金曜日を実験の日
土曜日を製作の日と決めて
小学生や中学生と一緒に
夏休み、何をしたら楽しいかな~?と
みんなで考えてみました。
自分たちで考えた企画
やってみたいことに
少しだけプラスの勉強を添えて…
これからも
机上の勉強だけでなく
「身近なものを使った実験」や
絵具や道具に触れながら
いろいろな「きっかけ」を
つくっていけたらいいなぁ

と思います。




みんなでチーズの味比べもしました~





説明書のある実験は、子どもたちに任せます。
作業分担も段取りも、だんだんと手馴れてきます


















※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。